- 通勤時間に対する不満がストレス
- 片道一時間も勿体ない
- どうしたら有意義な時間になる?
【ストレス解消】勿体ない通勤時間を有意義にしよう!社会人の平均通勤時間は? – マサ活ブログ https://t.co/cbSEZ3ptos
【ブログ更新 6日目】
・平均通勤時間
・通勤時間ストレス
・有意義な時間の過ごし方※毎日投稿が大変です#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ更新しました
— マサ/転職・恋愛/マサ活ブログ (@mpo1022) September 24, 2021
毎日仕事をしていると、出勤をしなければいけない事がほとんどです。
仕事に行くことさえも、憂鬱な事が多いのにも関わらず、通勤時間も長くなっていくと更なるストレスがかかります。
僕も数ヶ月前までは、電車を使って通勤をしていました。
通勤時間は、ほぼ会社の拘束時間となんら変わりなく勿体無いと感じる時間でした。
勿体ない時間を毎日、何年も続けていると大きな痛手になります。
しかし、逆に有意義な時間に変換する事ができたらそれは、大事な時間だと思いませんか?
無駄と思える時間を有意義にする事で、嫌いな会社を辞め、独立する事もできるかもしれませんし、無駄な時間で学んだスキルを使ってキャリアアップするかもしれません。
今あなたが苦痛な時間に耐え、嫌いな会社に出勤をしているのであれば、それは非常に勿体無い人生を送っています。
もしも、苦痛や地獄から解放されたいのであればいち早く対処する事が重要です。
僕は、いち早く回避する事で、今の仕事を有意義にする事ができましたし、副業でお金を稼ぐ知恵を身につける事もできました。
- 都内の平均勤務時間
- 通勤のストレス
- ストレスで起きてしまう弊害
- 無駄な時間を有意義にする方法
目次
都内に住む人の平均通勤時間
国的な通勤時間は、片道39分ら往復で、1時間19分です。
首都圏の平均勤務時間を見ると、全国の通勤時間と比べて長くなっています。
約1時間40分
首都圏の平均往復時間を算出すると、往復時間で1時間40分程で、片道だと大体50分程度になります。
電車通勤になると、人混みになるのでストレスはかかりますし、最近では、新型コロナウイルスの影響も考えなくてはいけないので、ストレスは大きいです。
会社の近くで、家を借りられる人は、そこに引っ越した方が毎日のストレスは軽減されるでしょう。
しかし、全ての人がすぐに引っ越せるわけでありません!
その為、出来る範囲で通勤時間を有意義にする方法を考えるべきです!
通勤で及ぼすストレス 5選
公共交通機関を使っていると、様々なストレスに襲われる事が多々ありますよね!
通勤時間が長くなれば、ストレスを感じる時間も相対的に大きくなりますし、行き帰り2度もそのストレスに耐え続けなければいけません。
僕も毎日の通勤時間にストレスを感じていますし、勿体無いと感じる事が多くありました。
前までは、片道通勤時間1時間の所に住んでいましたが、現在は片道25分程のところに転居しました。
通勤時間が1時間程だった時に感じていたストレスを5つあげましたので、紹介していきます。
体臭や匂いのストレス
満員電車など人が多いところでは、体と体が接触するだけで無く、口臭や体臭などによるストレスが襲ってきます。
夏場になれば、満員電車の中は汗臭くなりやすいですし、ジメジメした空間ですので、毎日のストレスが酷くなります。
密閉され、不快な空間に数時間も居なればいけないストレスは結構大きいです。
温度によるストレス
人が多ければ多いほど、体温で電車内は暑くなります。
冬場であればそこまで気にならないのかもしれませんが、夏場はただでさえ自分自分も暑いのに、電車内も暑くなると不快でしかありません。
ほとんど電車は、冷房が付いていますが、僕自身は汗っかきな体質なので、電車の冷房は非常に弱く感じてしまいます。
そして、大勢の人は駅までに歩いてきたり、自転車を使ってきたりする人が多いので、体を動かしている分汗をかいています。
この温度によるストレスは結構なダメージを感じます。
閉塞感ストレス
人の多い電車などでは、閉塞感に襲われる事が多くあります。
しかし、電車に乗っている以上は、その場を回避する事ができませんし、体調が悪くなってもすぐに対処する事ができません。
僕自身は、閉塞感によるストレスでよくお腹が痛くなる事が多くありました。
しかし、直ぐにはトイレに行けないですし時にはすでに先にトイレに入られていたりしてヒヤヒヤした時もありました。
天候によるストレス
天候が悪いと電車が遅延してしまう事も多くありますし、雨が降っていると濡れた傘を持っていたりして、閉塞感が増してしまいます。
そして、ジメジメした空間になりやすくなるので、それによるストレスを感じます。
梅雨の時期になると、湿気が高くなるので、不快な気分になりやすいです。
通勤時間の長さによるストレス
通勤時間が長くなればなるほどストレスは大きくなります。
通勤時間になれば人は多くなりますし、座る事はほぼ難しい状態になりますので、長時間電車のなかで立ってなければいけません。
その為、体に及ぼう疲労も大きくなります。
さらに、通勤時間が長いという事は、家を出る時間も早くなる為、睡眠時間も短くせざるを得ない状態になるので、結構なストレスが身体にかかります。
ストレスでもたらす弊害 3選
満員電車に乗っていて、色々な弊害を感じます。
僕自身が感じた弊害を今回紹介します。
毎日続けてしまうと大きな問題なる事もあるので、回避した方が良いでしょう。
健康を害す
通勤によるストレスが日々蓄積されることによって、健康を害してしまう可能性があります。
疲労が溜まってしまうと、免疫が低下することで感染症になってしまう事もあります。
最近は、新型コロナウイルスが流行っているので、感染してしまう可能性もあります。
1日の時間が減る
毎日の通勤時間に数時間取られてしまう事が当たり前なので、1日の有意義な時間が減ってしまいます。
毎日数時間単位で、通勤時間に奪われてしまうと、非常に勿体ないです。
パフォーマンス低下
ストレスを溜め込んでしまうと、精神的に疲労してしまう事で、仕事に集中できなくなってしまい生産性が低下してしまいます。
通勤時間を有意義な時間にしよう
毎日数時間を無駄にしているのは非常に勿体ないです。
もしもこの時間を有意義する事ができれば、ストレスの緩和にも繋がります。
僕は、片道1時間の電車の中で様々な事をして、その時間を有意義な時間に変えていました。
僕が、通勤時間を有意義にする方法を紹介します。
本を持たずに読書をする
僕は、電車の中で本を持つのがあまり好きでは無かったので、本は持ちませんでした。
そして、文字を読むのもあまり得意な方では無いので、文字を読むのは効率が悪いと感じています。
その為、音声を聴きながら読書をしていました。
Kindleというサービスを使って文字を読み上げて読書をしていました。
そして、オーディオブックを使って読書をする事もありました。
月額750円で聞き放題!
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本を読みたいけれど時間がない・・・
そんなあなたには、
本を「耳で」読む新しい読書の形、“オーディオブック”がおススメ!
日本最大のオーディオブック配信サービス audiobook.jp では
話題のビジネス書や人気小説など、新しいオーディオブックを毎週配信!
オーディオブックという新しい読書の習慣を身につけるだけで、
あなたが今、無駄にしているたくさんのスキマ時間が読書時間に変わります!
1日1冊も夢じゃない!画期的な読書の方法を手に入れる方法はコチラ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HKUAU+7EQ7SI+3CJQ+656YR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━
音声で読書をする事で、自分で本を持つ事もないので、荷物が増える事がありません。
そして、効率的に読書をする事ができるので、勿体ない時間も読書学習に当てられていました。
映画を見る
時には、映画を見る事でストレス緩和をしていました。
通勤時間が長くなれば、まとまった時間が取れるので、映画どの長時間映像も見る事ができますし、苦痛な時間も有意義になります。
Netflixに登録をして、自分の好きな映画やドラマを見るのも一つの手です。
YouTubeで学習する
YouTubeには、様々な動画があり、学べるコンテンツもたくあんあります。
その為、数時間無駄にしていた時間を、学びのある時間に変換する事ができたら、数ヶ月後や数年後には、大きな価値になります。
その為、YouTubeで動画を視聴する事も一つの手です。
【まとめ】ストレスの無い働き方
- 通勤時間ストレスを溜め込むのは危険
- 無駄な時間を有意義にするべき
- 何かしらの行動をしないと取り返しが付かない
通勤時間が長くなればなるほど自分の時間をドンドンと奪われていってしまいます。
時間は、お金よりも価値の高い物なので、通勤時間を有意義に変換する事ができれば、いち早く毎日のストレスから解放されます。
考えるよりも先に行動をする事で、その中で得た知識を使って有効に考える事ができます。
通勤時間を見直して、行動をする事が未来のあなたを救う事に繋がります。