- システムエンジニアとは?
- 聞いた事はあるけど、いまいち役割がわからない
- 誰でもなれるも者なの?
【システムエンジニア】
・コミュニケーション能力が必要
・マネージメントスキルが必要
・多様な知識が求められるやりがいのある仕事ではあると思うけど、並大抵の人では務まらない仕事かもね!https://t.co/QEoTuHcX5Y
— マサ/転職・恋愛/マサ活ブログ (@mpo1022) September 5, 2021
ITエンジニアに興味がある人は、一度は、「システムエンジニア」と言う言葉を聞いた事があるのではないでしょうか?
システムエンジニア=SE
SEは、クライアントが要求している内容から仕様を決め、大体の設計をするなど、システム開発における上流工程を担当しています。
IT業界に転職した僕が、システムエンジニアについて詳しく端的にご紹介します!
- システムエンジニアの主な仕事内容
- SEに向いている人の特徴
- SEのメリット・デメリット
- SEになる為にオススメの資格
目次
SEの業務内容は?
システム開発は、「要件定義」→「基本設計」→「詳細設計」→「プログラミング」→「テスト」→「マネジメント」の様な流れで進みます。
《1》要件定義
ヒアリングの段階で、クライアントの話を聞き、どの様なシステムを望んでいるのかをはっきりとさせる初期段階の事です。
《2》基本設計
要件定義で入手した要望の情報をもとにして、どのような機能のあるシステムを作るのかなど、システムの基本的な設計をする事です。
《3》詳細設計
プログラミングを行う為に、どんな技術を使いうのかなど、細かな設計をする事です。
《4》プログラミング
プログラマーに依頼をして、作りたいシステムを作成していく事です。
《5》テスト
完成したプログラムが正常に作動するかを、確認する為にテストを行いう事です。
《6》マネージメント
開発したシステムを、運用と保守する案件もあります。トラブルを起こさない様にしたり、トラブルが発生したときに、いかに素早く復旧をするかといった幅広い知識が要求されます。
SEに向いている人の特徴 3選
SEの仕事をこなすには、ある程度多様なスキルが求められます。
これから紹介する特徴を持ち合わせている人は、SEに向いている可能性があります。
是非自分と比べてみて検討してはいかがでしょうか。
《特徴① コミュニケーションスキルがある》
仕事をする上で、毎度のの様に言われるのが「コミュニケーション」だと思います。
SEの仕事の中には、クライアントからの要件をヒアリングする業務があります。
クライアントの要件を詳しく明確に聞き出すには、コミュニケーションスキルは必須と言っても過言ではありません。
反対に、SEは、プロジェクトメンバーの管理も行って行かなくてはいけません。様々なメンバーとコミュニケーションを取り仕事を遂行しなければ置けないので、この点から考えても必須だと言えます。
《特徴② 変化に対応できる》
IT業界で仕事をすると日々、新しい情報や技術が出てきます。
その為、固定観念に縛られる事なく、柔軟に対応できる能力が求められます。
《特徴③ 好奇心が旺盛》
SEの仕事はクライアントと打ち合わせをする事だと述べましたが、打ち合わせをする中で、現時点では知らんかった事を言われることもあります。
そんな時に、知らないことを知ろうとする姿勢がクライアントとの良好な関係につながると考えられます。
SEのなるメリット
SEとして仕事をする事を想像すると、「大変そう」「体力的にきつい」といった印象を持つ人もいるのではないでしょうか。
確かに簡単な仕事だはない事は確かです。しかし、それ以上に経験として学べる事やスキルが大きいです。
《メリット① 給料が高い》
システムエンジニアの仕事は、他業種の仕事と比べると、給料が比較的高い水準となっています。
資料(求人ボックス 給料ナビ)によると、システムエンジニアの平均年収は、約506万円となっています。
月給で換算すると、42万円程になります。
資料:システムエンジニア年収
そして、地域別給料を見ると、やはり東京が1位で493万円となっていました。
SEに転職したい人、詳しい相談をしたい方はコチラをどうぞ!
SEの仕事は、他業種と比べて年功序列が占める割合が少ない為、若い年齢でも高収入が望めるでしょう。
《メリット② マネージメントスキルが身に付く》
マネージメントスキルは、どんな業種でも求められる、素晴らしいスキルです。
SEは、クライアントとの話し合いだけでなく、開発メンバーをまとめ、指揮する仕事もあります。
システムを開発するにあたり、納期が存在しますし、予算もあります。様々な観点からメンバーを動かす必要があるので、マネージメント能力が必要となります。
マネージメント能力は、IT業界以外でも重宝されるスキルですので、もし転職する事になったとしても、SEで身につけたスキルが役に立ちます。
他業種でも変えが効くスキルを身につけられるのは、大きなメリットです。
《メリット③ コミュニケーション能力が手に入る》

コミュニケーション能力が非常に大事な仕事だと言う事は理解いただけていると思いまうす。
コミュニケーションと言っても様々ですが、ビジネスにおいてのコミュニケーションには、プレゼンテーション能力なども含まれます。
SEをしていると、クライアントにプレゼンする機会も多い為、ビジネスで役立つスキルが身に付きます。
SEになるデメリット
SEになる事は、メリットでけでなく、デメリットも存在します。
両方の視点から見てSEになるかどかを判断するかを決めるべきです。
《デメリット① 忙しすぎる》
SEは、上流工程を担当する事が、主になりますが、開発やテストの際にも関わる事がある場合があります。
そうなってくると、仕事の量が増えて多忙になる可能性が非常に高いです。
多忙びなると、自分自身の自由な人が奪われてしまい、ストレスになってしまうこともあります。
開発を進める中で、人間関係を管理しなければならない事もあり、うまくいけばスムーズに開発が進みますが、そうではない事もある為、比較的ストレスが大きい業種であると言えます。
《デメリット② 求められるスキルが多い》
SEは、ただコーディングだけをしていれば良いわけではありません。加えて様々な管理業務などが加わる為に、多くのスキルが要求されます。
ミュニケーション能力だけで言えば営業職とも言えるスキルも求められ、クライアントに交渉できるスキルが必要になります。
加えて、マネージメントやプログラミングスキルも要求されすので常に多くのスキルが要求されます。
《デメリット③ プレッシャーが大きい》

システムエンジニアはチームを管理して指揮する業務むを担っていますが、クライアントとの交渉やプレゼンが失敗してしまえば、チームが良くても意味がありません。
チームが開発したシステムの素晴らしさをクライアントにより良く伝えることが、SEには求められています。
SEが失敗してしまうと全てが台無しになりかねない為、失敗が許されないといったプレッシャーが大きく掛かってきます。
SEになる為にとるべき資格
《システムエンジニアには、資格は必要なのか?》
しかし、資格を持っていると自分のスキルを対外的に証明する事ができる為、役立つ機会が多くなります。、
企業によっては、資格手当を支給するところもあるので、無いに越したことはありません。
勉強する時間や機会がある方は是非資格取得に挑戦すると良いでしょう!
《オススメの資格 5選》
《オススメ資格① 情報処理技術者試験》
情報処理技術者試験は経済産業省が「情報処理の促進に関する法律」に基づき、情報処理技術者としての知識や技能が一定水準あるかを測ります!
この試験は、SEだけでなく、IT業界で働く全ての人が、知識や技能を学ぶ事ができる試験になっています!
《オススメ資格② 基本情報技術者試験》
基本情報技術者試験は、SEを目指す多くの人が受験している試験で、登竜門的試験とも呼ばれる試験です。
この試験もSEだけでなく、IT業界に勤めている人にオススメの試験で、基礎的な知識や技術を学ぶことができます!
《オススメ資格③ 応用情報技術者》
基本情報技術者に合格した人は、次に応用情報技術者を目指します!
基礎的な知識や技能だけでなく、管理、経営なども学ぶことができて、その他の技能者よりもワンランク上のIT技術者になれるでしょう!
《オススメ資格④ プロジェクトマネージャー試験》
プロジェクトマネージャー試験は、いわゆるプロジェクトの最高責任者(PM)取得する試験です。
この試験こそSEが取るべき試験といっても良いでしょう!
この試験を取得する人は、PM経験があり、ある程度の知識や経験のある人が受験することが多いですが、PM経験が無ければ受けられないというものではありません。
《オススメ資格⑤ システムアーキテクト試験》
システムアーキテクトとは、システム開発における設計や分析などの上流工程を担当するエンジニアを指します。
この試験では、SEに必要な知識や技能が問われる為、SEを目指す人にとっては、必須試験と言っても過言ではないでしょう。
【まとめ】システムエンジニア
- SEになる為には、結構な覚悟が必要
- 給料は高いが、責任感が必要な仕事
- 多くのスキルや知識が必要になる仕事
システムエンジニアになる為には、多くの時間と経験を様します。
大抵の人が想像しているITエンジニアとは違い、大きな責任や、能力などを要求されす仕事です。
やりがいは感じる仕事ではあると思いますが、簡単にこなせる仕事ではない事は、認識しておく必要があるでしょう。