WORK

仕事のお悩み!苦痛で辞めたいと感じた時はどうすればよいのでしょうか?【詳しく解説】

仕事が苦痛に変わってしまった

仕事での人間関係が合わないから、苦痛になってしまった。

毎日、仕事が嫌で眠れない日々が続いてる。

どうしたら仕事での人間関係を良好にする方法を知りたい。

マサ

仕事をしていて、ふと辞めたくなることは誰にでもあると思います

残業続きで疲れてしまった、人間関係の悩みが解消されない、家庭環境の変化、など、理由は人それぞれです。

本稿では、苦痛で仕事を辞めてしまいたい、と思った時の対処法をご紹介します。

目次

会社員における離職の現状

別記事でもご紹介しましたが、会社勤めの人は、就職してから3割を超える人が、三年以内に離職しています。

会社を辞めること自体は珍しい事象ではなく、転職業界が活況を呈してきていることは、その証左でしょう。一つの会社に属し続ける時代は変わりつつあります。

しかし、会社を離れること、即ち「離社」は増えている一方で、本当の意味での「離職」はどうでしょうか。

自営業を含め、何らかの職に就いていないと、生活はままなりません。「働かざる者食うべからず」という考え方は、現代の世の中でも有効に働いています。

「会社を離れる」ことと「仕事を辞める」ことは、本来切り離して考えるべきところです。

苦痛を感じ仕事に悩み、もう何もかも嫌になってしまったとして、その原因はどこにあるのでしょうか。会社員の離職とは何を意味するのか、再考する余地がありそうです。

仕事を辞める理由を分析

苦痛を感じ、仕事を辞めたいと思った時に大切なことは、そのレベル感を把握することです。

とにかくメンタル的に厳しい、体に不調も生じている、ということであれば、生命が脅かされている可能性があります。まずは仕事から離れて、ゆっくり休んでしまいましょう。

苦しい思いをする理由を俯瞰的に見られる状態であれば、なぜ苦痛なのか分析します。

会社という職場が原因か、会社はよくても同僚との関係が問題か、自分の望まない職業だから変えたいのか、お給料が低くて割に合わないのか、本当に人によって理由は様々です。

介護が必要な親が遠方に住んでいて心配で仕事に手がつかない、よって業務品質が疎かになることが苦痛と、自分以外のところに原因があるかもしれません。

理由を考えてみるだけの余裕が心にあれば、第三者的視点で、一度自分に問いてみることをお勧めします。

課題解決のための対処法

仕事を辞めたい理由を自分なりに解析した後は、解決策を模索します。

特に会社員の方にありがちなのが、「会社を辞めたい」のであって「仕事は続けてもいい」場合です。

マサ

このケースであれば、職場環境の改善や、転職が苦痛を和らげる選択肢となるでしょう。

終身雇用の形態が長らく続いてきた日本では、まだまだ「就職」ではなく「就社」の文化が色濃く残っています。

終身雇用に関しての記事
終身雇用が崩壊!【大転職時代に乗り遅れない為の方法】 今後の働き方の不安 企業が雇用を保証してくれなくなるこれからの働き方は?大転職時代が不安! https://twitt...

仕事自体は好きでも、今の会社に勤めていることが苦しいのであれば、次こそは本来の意味である就「職」を目指し、転職活動を開始してもよいかと思います

逆に、今の仕事が自分に合っているかわからないけど、会社は居心地がいい、という人もいるかもしれません。

それであれば、部署を変えるといった社内異動が、苦痛を取り除く方法となり得ます。職場の上長に相談し、自ら環境を変える行動を取ってみましょう。

自分に向いている仕事を探したいならコチラ
自分に向いている仕事を見つける5つの方法【天職】自分にあった仕事を見つけ出すのは非常に難しいことですよね?「向いている仕事なんて存在するのか?」と自問自答しながら生活しているあなたに朗報をお届けします。あなたに合った仕事の見つけ方についてご紹介します。...

仕事の劇的な環境変化を促進

とはいえ、上記のような、ここまで冷静に対処する余裕が無ければ、とにかく今の仕事を辞めてしまうのもありです。

精神的負担が大き過ぎると、再度仕事を始めるまでに、想定外の時間を要してしまいます。とにかく現状打破を最優先することも選択肢の一つです。

当面の生活費はアルバイトでも凌げます。食べるものに困るようなら、農業に従事することも考えられます。

もちろん職業に貴賤はないので、働くからには精一杯取り組む姿勢が必要ですが、意図を持って仕事を変えることは、決して安易な逃げにはなりません。

一時的な逃避は戦略的撤退と見なされます。ドラスティックに周りの状況を変える必要性が生じているのであれば、思い切った行動に移しましょう。

幸い日本には、ベーシックインカム的な制度は整っています。時には行政に頼ることもよいのではないでしょうか。

辞めること自体悪ではないと認識

苦痛で仕事を辞めたいと思った時、それ自体は決して悪いことではありません。

自分の人生の責任は自分しか取れません。辞める対象が会社なのか仕事なのか、苦痛の程度はどのぐらいなのか、自らの軸を認識、忘れずに事にあたれば、よい結果が得られるでしょう。

【まとめ】仕事の苦痛からは逃れることが正解!

本記事では、仕事にお悩みを抱え、苦痛で辞めたいと思ったとき、どのように対応すればよいか、ご紹介してまいりました。

少々理想論が過ぎたかもしれませんが、事象の第三者目線での把握が必要であることをご理解いただけたかと思います。

極論を言えば、生きていくだけであれば、自給自足の生活を送れば事足ります。

人生を色鮮やかにする手段として、仕事を再度捉え直していただくことが、苦痛を軽減する一番の方法かもしれません。

本稿が少しでも、仕事にお悩みを抱える皆様のお役に立てば幸いです。

SNSもチェックしてね!最後までご覧いただきありがとうございます!