WORK

書類選考の結果が来ない!2週間を経過したらメールで問い合わせをしましょう!【例文あり】

書類選考の結果が来ない!
  • 選考結果はいつになったら届くの?
  • 遅いってことは不採用?
  • 問い合わせをしても問題ない?

転職活動をスタートさせて、初めに選考を受けるのが書類選考です。

履歴書を提出して、「面接に通過させても問題ないか」を審査されます。

新卒採用の場合、企業は大量の履歴書を審査して、採用を行わなければいけない為、書類選考も厳しくなる傾向にありますが、転職の書類選考は、あまり厳しいものではないです。

僕も数々の書類選考に応募をしてきました。その経験から、あなたの不安を解決する為にこの記事を書きました。

この記事でわかる事!
  • 選考結果が遅くても焦る必要はない!
  • 結果が来るのが遅くなる原因 3選
  • 問い合わせをするタイミング!
  • メールで送る時の例文

目次

書類選考の連絡が来ない理由 3選

書類選考を通過しなければ、面接に進むことができない為、転職活動の第一喚問になってきます。

書類選考がすんなりと通過する事ができれば勢いをつけて面接に臨む事ができます。

逆に中々結果が来ない事で不安になってしまい、諦めてモチベーションが下がってしまう事も多くあります。

応募者数が多い為

企業によっては大量に応募が来ている会社もあります。

地方の中小企業であれは、そこまで多くの募集をさばくことは少ないですが、都内の人気な企業になればなるほど、あなた以外の募集者も多い為、選考に時間がかかる事も多いです。

採用担当者は、採用業務を行う以外にも様々な仕事をこなさなければいけませんし、上司とのヒアリングもしなければならない為、書類選考にどうしても時間がかかってしまう事があります。

採用担当者が忙しい

採用担当者は、人事部という部署に所属している事がほとんどです。

人事部は、採用の仕事だけでなく、社内で働く人の管理なども行います。

更に、採用を担当する人はある程度の経験を積んでいる人でなければいけない事もあり、忙しい人も多いです。

社内でのトラブルが発生した時や、募集人数が多くなるほどに選考結果を送る事が遅れてしまいます。

【転職】面接で採用担当者が重視しているところは?《完全解説》面接の際に採用担当がどこをどのように見て審査いているかを理解しておけば、面接の前段階から対策をする事ができます。テスト対策は皆さんしますが面接対策をしっかりしている人は少ないのではないでしょうか?今回は面接官がどのように面接えお行っているかを解説します。...

不合格者は後回しにされている

大抵の企業は、不合格者を後回しにする傾向にあります。

合格者は内定をもらったところで、入社するとは限らないので、早めに結果を出し、入社するかどうかを確認したいと言う意思が会社にあります。

もし、合格者が、入社や面接に進むことをキャンセルした際に不合格者に、合格通知を送ることで、採用人数の調整をすることができます。

そのため、通知が遅いからといって不合格と言うわけではないので、焦る必要はありません。

一般的な書類選考結果が来るまでの期間は?

書類応募をしてから返信がなかなか無いと不安になりますよね?

書類応募をしたからどのくらいの期間待てばよいのかがわかれば、気長な待つことができますし、別の企業を探す時間にあてることも出来ます。

基本的には2週間程度

応募をしてから結果が来るまでの最長期間は、二週間です。

勘違いしやすいケースが、自分が書類を応募してから二週間と思う人が大半ですが、実際は、企業が応募を締め切ったから二週間になるケースが多いです。

応募が多い企業になると、その部選考に時間がかかるので、あなたへの返事が来るまでに時間が掛かります。

基本的には、就活や転職活動は、何社も受けるのがほとんどだと思います。一社に絞ってしますと、返信が来るまでの時間が無駄になってしまうので、待っている機関に、「求人探し」や「別の企業の応募」などをしておきましょう。

書類選考の連絡が来ない時に問い合わせる目安

書類選考の結果が来ないと不安になるのは当たり前です。

しかし、焦ってしまうあまりに、何度も企業に問い合わせをしてしまうのはNGです。

一定期間待った上での対応を心がけましょう。

2以降が無難です

基本的には、書類を応募してから選考結果が届くまでに、2週間かかることがほとんどです。

2週間も経過していないのに、「結果が来ない」と問い合わせをしてしまうのは、オススメしません。

2週間が経過しても、選考結果が来ない場合は、企業に問い合わせをしても問題はありません。

書類選考を待っているのが面倒な人や、応募書類を作るのが苦手な人は、以下の求人サイトがオススメです。

▼リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談就職Shopでカウンセリングならこちら!▼
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HDYYK+DRY3OY+4RG8+5YZ77

書類選考が無いため、すぐに面接に進むことができます。履歴書に書くことがなく自信のない人や、書類選考が苦手という人に最高の求人サイトです。

連絡が遅くても不合格とは限らない

よく選考結果が来るのが遅いと、「不採用」と言われることが多いですが、そんなことはありません。

確かに、不採用の人の方が、結果がわかるのに時間が掛かりますが、遅いからと言って不採用というわけではありません。

僕自身も求人サイトを使って、IT企業に応募をしたときには、2週間以上経過してから、書類選考通過の知らせが届きました。その時は、別の企業から内定を頂いていたので、面接には進まずに終わりましたが、時間差で結果がわかることは珍しくありません。

もしも、あなたの結果が中々来なくても、焦る必要はないのです。気長に待ちましょう!

問い合わせはメールがオススメ

もしも、2週間が経過しても結果が来ない時は、問い合わせをしましょう。

問い合わせをする場合は、メールでするようにしましょう。

結果が遅れている原因が、採用担当者の多忙による場合がある為です。もし電話で問い合わせをしたしまった場合、採用担当者が忙しい時間の可能性があるので、迷惑になります。

メールで、問い合わせをしておけば、採用担当者がお手すきの時間に返信をくれるので、先方の迷惑にならずに済みます。

【例文】メールで問い合わせる時

件名:書類選考結果につきまして/○○ ○○

株式会社○○ 人事部
採用担当○○様

いつも大変お世話になっております。
○○ ○○ です。

先日は面接の機会を賜り、誠にありがとうございました。
〇月〇日(月)に応募書類を送らせていただいたのですが、
選考結果につきまして、いつ頃ご連絡をいただけるか
お教え頂くことは可能でしょうか。

お手数をおかけして誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
―――――――――――――――
○○ ○○
携帯電話:080-☓☓☓☓-☓☓☓☓
メール:minato@☓☓☓☓☓☓.ab.jp
―――――――――――――――

まとめ

要点まとめ!
  • 結果が遅くても問題はない!
  • 2週間は気長に待つ!
  • 企業が応募を締め切ってから2週間と覚えておく!
  • 問い合わせはメールでする

応募が殺到している企業は、選考結果が届くまでに時間が掛かります。


焦ってしまい催促をしてしますと、企業からのイメージも悪くなってしまうので注意をしましょう。

2週間が経過しても、選考結果が届かない場合のみ、問い合わせをしましょう。

問い合わせをする場合は、メールでお伺いを立てるのが無難です。

採用結果が遅いどうしても不安になってしまいますが、結果が来るまでに多くの企業に応募をしておくようにしましょう。

選考結果を待つことが苦手な人は、転職エージェントを利用して、就職活動をするようにしましょう!△▼△▼△▼△▼△▼△▼△マイナビジョブ20’s△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

━━━━━≪20代第二新卒専門の転職エージェント≫━━━━━━━━━━━━━
  ◎強みや適性を診断し、自己分析に役立つ適性診断
  ◎転職の疑問や希望をキャリアアドバイザーと話し合うキャリアカウンセリング
  ◎一人一人の適性を理解した上で最適な企業をご紹介
  ◎書類添削・面接対策の実施により、内定をサポート
  ◎入社後の条件交渉もキャリアアドバイザーが代行
  ◎非公開求人多数
  ◎未経験歓迎求人多数
 まずは会員登録⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HC9VX+8SQMLU+2D32+1BNBJN
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【転職エージェント】ダメ絶対!転職エージェントを選ぶ時の重要ポイントを伝授転職をするときは、非常に不安になります!右も左もわからない状態で、転職をしたいと思っていても、なかなか最後の一歩が踏み出せないことがほとんでです。しかし、僕自身は転職サイトに登録し、転職エージェントに相談をすることで、二週間で転職に成功することができました。今回は二週間で成功した方法を紹介いたします!...
SNSもチェックしてね!最後までご覧いただきありがとうございます!