未分類

モチベーションを上げる方法3選!継続力を高める為の秘策とは

モチベーションに関する悩み!
  • モチベーションが上がらない
  • モチベーション維持するためには?
  • 仕事が続かないのは何故だろう?

何事を始めるにもモチベーションは重要になってきます。

モチベーション高く仕事をすることができれば、日々のパフォーマンスも上がります。

しかし。モチベーションは初めのうちは向上しますが、日が経つにつれて低下していきます。

今の仕事や勉強に対してモチベーションを保つことが難しいと思っている人はぜひこの記事をご覧ください。

僕自身がモチベーションを維持するために行っている方法や低下をしない為の対策を詳しく紹介します。

目次

そもそもモチベーションとは?

モチベーションとは

感情の高まりの結果、何かしらの行動意欲を感じる事

みなさんもモチベーションが上がりやる気に満ち溢れた経験はあると思います。

  1. 仕事にやる気が起きて集中できる
  2. 勉強する事にやる気がでる
  3. ダイエットにやる気が出て筋トレを始める

上記のような様々なところでモチベーションが上がる感覚を感じたことでしょう。

反対にモチベーションの低下も感じた事があると思います。

  1. 上司に怒られて仕事が嫌いにな
  2. テストで失敗してやる気が起きない
  3. リバウンドして筋トレをしたくなくなる

こちらも様々あると思います。このように、モチベーションとは、持続させるのが難しいですよね!?

昨日はモチベーションが上がっていたのに、今日は、モチベーションが上がらないみたいな事は日常茶飯事だと思います。

僕が思うモチベーションとは、「所詮続かないもの」だという事です!

例えるなら、天気の様な感じですかね!?気まぐれですし予想できません!

モチベーションには2種類存在する

モチベーションは、仕事においては動機付けです。

目標達成の目指す原動力であり、主体性を発揮する原動力になります。

モチベーションを動機付けと捉えると、「内発的動機付け」or「外発的動機付け」2種類に分類されます。

内発的動機付け対象者の内面から引き起こされる興味、関心、意欲が動機付けとなる状態!

外発的動機付け対象者が外的報酬を得る為に行動を行っている状態!

モチベーションが低下してしまう原因 3選

仕事に魅力を感じな無い

自分自身の仕事が魅力的だと感じている時は、モチベーションが上がっている状態を維持できていますが、仕事に対して魅力を感じなくなったり、将来性を感じなかったりすると、目標や夢が失われてモチベーションが下がってしまいます!

目指すべき目標が無いとモチベーションを保つ事は困難ですよね!?

経営者など従業員にモチベーション高く働いて欲しいと思っているので有れば、企業の将来性を明確に示す事で、モチベーション維持に繋がると考えます!!

プライベートに問題が生じた

家族との関係や恋人、友人との関係など様々だと思います。やはりプライベートが充実していないとどうしても仕事のモチベーションを維持する事はできませんよね!?

問題が起きた事ばかりを考えてしまい集中出来ないことが良くあります。

モチベーションを維持し続けるには、プライベートの安定は不可欠なのかもしれませんね!

好きでは無いことをしている!

そもそも好きでは無い事をしている人は、モチベーションは上がりません。

嫌いな事をやっていると毎日が憂鬱になってしまい他の事にまでやる気が起きなくなってしまいます。モチベーションにおいて好き嫌いは非常に大きな割合を占めていると僕が感じます!

好きなゲームのレベル上げにはずっとやる気が出ている状態になれますが、仕事や勉強など好きでは無いことには全くやる気がわかないといったように、嫌いな事をしてると、モチベーションは上がらないです。

仕事が覚えられない人の特徴 3選【一瞬で改善する方法を紹介】仕事が覚えられないと、モチベーションがさがり更に仕事が嫌いになります。しかし、仕事を覚えられない人には原因があります。今回は「仕事を覚えられない人の特徴」と「改善方法」をお伝えいたします!...

モチベーションを維持する方法 3選

好きなことで、明確な目標を決める

よくモチベーションについて調べると、「目標」「目的」を決めると書かれている記事をよく見ます。

僕自身ベーションを維持するために実践してみましたが、なかなか上手くいきませんでした。

原因はなんなのかを考えた時に、結論は「好きなこと」で目標を決めるということでした。

嫌いな仕事で、目標を考えた時に思い浮かびませんでしたし、考えたくもありませんでした。

やはりモチベーションを維持する為には、「好きなこと」に限ることを感じました。

成長状況を確認する

モチベーションを維持する為には、自分が成長している事を確認する必要があります。

どれだけ努力しても一歩も前進していないと感じると、どうしてもやる気が下がってしまいますし、モチベーションを維持するのも厳しくなります。

少しでも、自分が成長している事を感じる事で、確かに前進している事を認識できるので、より一層頑張ろうと思えるでしょう。

成功体験をする

些細な成功体験をする事で、達成感を感じられますし、「もっと頑張りたい」とモチベーションが再度上がっていきます。

モチベーションは自分自身でコントロールする事ができれば最高のスキルだと思いますので、普段成功だと思っていない事でも自分自身で自分を褒める事で、少しずつコントロールできるようになってきます。

モチベーションを上げる方法3選

僕自身がモチベーションを上げるために取っている行動を詳しく紹介します。モチベーションを維持する方法は、人それぞれなので、自分自身にあった方法を探してみるのが最善です。

是非これから紹介する方法を一度試してみて下さい。

関連する事で新しい何かを始める

仕事は、様々なスペックを要する為、今の自分の仕事に関連するスキルが付く何かを新しく始めると良いでしょう。

新しく始める時は、モチベーションが高い状態になっていることが多い為、関連している今の仕事のモチベーションも上げることができます。

目指している人を見たりする

目標にしている人物などを見ることで、モチベーションが上がる事はよくあります。

最近では、成功者等がYouTubeで自分の成功体験などを話している動画が流行っています。

そのような動画を見ることで、自分のモチベーションを保つことができます。

僕自身も、目標としている成功者の動画を見て、モチベーションが下がりそうになった時は、モチベーションが下がってしまってもう一度モチベーションを高めようと思った時にそのような動画を見ていました。

日々何気なく見ている、SNSや動画サイトなども、このようにモチベーション維持に活用することができれば、無駄な時間も有効になります。

もしあなたが、目標にしている成功者がいるのであれば、その人の動画や本などを見たり読んだりして、モチベーション維持につなげるようにしましょう。

一度離れてみる

モチベーションが低下したと言う事は、飽きてしまっている可能性もあります。

飽き性な人は、始める時はすごくモチベーションが高いですが、途端に飽きてしまい一気にモチベーションが下がることが多くあります。

僕自身も、始める時はすごくモチベーションが高くすぐに行動することができますが、はじめしゃ途端にやる気をなくしてしまい中途半端に終わってしまうことがよくあります。

もしも、飽きてしまいモチベーションが下がった場合は、一旦立ち止まって離れてみることも1つの手でした。

離れてみることで、再び興味を持ちモチベーションが復活してからまた再スタートするのもありめです。

離れてみて、別のことを始めてみることで別の分野で培ったスキルや学びが、戻ってきたときに役に立つことも非常に多いです。

もしも、今の仕事にやる気が起きないのであれば、自分の趣味などに没頭して、その趣味を仕事にする勢いでスキルを身に付けることで、今の仕事に対するやる気が戻ったときに、今の趣味が仕事に役立つことがあります。

【モチベーションを究極の本】

「夢を叶えるゾウ」

僕自身がこれまで出会った事ない本でした!

ストーリーの様な展開で話が進みイメージしやすい設定やユーモア溢れるフレーズが多い為、読んでいて笑ってしまったりニヤついてしまう様な新感覚のビジネス書だなと感じました!

この本を読む事で、成功したいと思っていた初心の頃の熱い気持ちや、これまで行ってきた努力、そして、自分自身に今何が足りていないかを再確認でき、モチベーションが下がった時に読む事で、また再度モチベーションを復活させられる、宝物一冊に出会うことができました!

【まとめ】モチベーションコントロール

要点まとめ
  • モチベーション維持するには好きな事をする
  • モチベーション向上の対象を見つける
  • 成長していることを確認する
  • 些細な成功体験をする

モチベーションをコントロールするのは非常に難しいです。

日によって変化しますし、気まぐれな要素が多すぎると僕自身感じています。

一度低下したモチベーションを再度向上させるのは非常に困難で、不可能に近いですが、モチベーション向上に繋がる対象物を知っておく事が有効な事に気がつきました!

どんな形でもいいですが、その物を見たり、読んだりして、モチベーションが維持できるというものを1つでも多く持っておく事がいいと思います!

SNSもチェックしてね!最後までご覧いただきありがとうございます!